よくあるご質問

「ウインドナビ」とは?

  • よくあるご質問
  • よくあるご質問
  • ホーム
 
 
Q
部分換気システム「ウインドナビ」について詳しく教えていただけますか?


A
京都議定書が発効され、世界的に地球環境改善の必要性が叫ばれるようになりました。それにも関わらず、日本のCO2の排出量は増加の一途をたどっています。部分換気システム「ウインドナビ」は、そのような地球環境を改善したいという想いから開発しました。

「ウインドナビ」は「新しい換気システムによる空気環境の改善」を目指したものです。いわば地球環境の改善のために、空気からアプローチする技術です。
これまでの実績では、

  • (1)空調エネルギーを約30%削減
  • (2)空調運用コストを約50%削減
  • (3)換気風量を40〜70%削減

など、一般的な製品に比べて大きな効果を上げていて、電気代等のエネルギー消費にかかるCO2排出量を大幅に削減することができます。
さらに空調効率を上げると室内環境が改善できます。


 
 

ウインドナビの効果

  • よくあるご質問
  • よくあるご質問
  • ホーム
 
 
Q
飲食店の厨房は、加熱調理の熱で料理人が汗を流しながら働いているという、過酷な環境というイメージがあるのですが、「ウインドナビ」で改善されるのでしょうか?


A
そうです。

特に飲食店などは、料理で出る煙を外に出すことが、お客様にとっても大切ですから、どうしても換気に重きを置かなければなりません。換気というのは、わかりやすく言うと「窓を開けること」と同じですので、どうしても冷暖房による室内の快適な環境とは相容れないところがあるのです。せっかく快適に調整された空気が、全部出ていってしまいます。

ではどうするか。部分換気システム「ウインドナビ」はこの換気を非常に効率よく行います。「外に出したい汚れた空気」だけを排気すると同時に、新鮮な空気を送り込むのです。これによってお客様の快適な環境を保ったまま、しかも換気も十分に行うことができるのです。

詳しく例にたとえたマンガブログ「キッチンバイトかおるの”じごくえず”な日常でご説明いたし
ます。                   http://windnavi.dreama.jp/


 
 

従来の換気システムとの違い

  • よくあるご質問
  • よくあるご質問
  • ホーム
 
 
Q
「換気」と聞くと、ファンが回って空気を外に出す換気扇などがすぐに思い浮かぶのですが、「ウインドナビ」従来の換気システムとどういったところが違うのでしょう?


A
従来の換気の換気といえば汚れた空気を外に出す「排気」だと受けとられていました。しかし、本当の意味で室内の空気環境の改善を考えるなら、「換気=排気+給気」が必要です。汚れた空気を外に出すことだけでは不十分なのです。

昔は木造で隙間が多い建物も多かったのですが、今はほとんどが隙間のない、高気密の建物です。高気密の建物は冷暖房機能を飛躍的に向上させましたが、一方で室内の空気環境を極端に悪化してしまいました。そこで、単に汚れた空気を排出するだけでなく、新鮮な空気を入れる「給気」が必要になってくるわけです。
この給気にはもう1つ大きなメリットがあります。室内に意図的に空気の流れを作ることによって、非常に効率のいい排気が可能になるのです。「出したい空気だけ」を出すわけです。

当社はこの視点で独自に部分換気システム「ウインドナビ」を開発しました。
このシステムにより冷暖房に使う電気代等のエネルギーが大幅に節約でき、「省エネ」と「経費の節減」さらに「環境改善」を同時に実現することが可能になりました。


 
 
ページトップに戻る